MENU

【結婚式の節約術】持ち込みできる(かもな)ものリスト

  • URLをコピーしました!
目次

持ち込みとは

結婚式でいう「持ち込み」とは、結婚式を行う会場に対して、「外部から持ち込む物品やサービスのこと」を指します。
これらの持ち込むことで、より細部にこだわりや自分らしさを表現できる場合があります。また、持ち込みの可否が費用の節約に繋がる側面もあります。
こちらの記事では持ち込める(かもしれない)アイテム・人一覧を公開しております。

持ち込みできるかもリスト

衣装・身の回り編

  • ドレス
  • ドレスインナー
  • シューズ
  • ベール
  • 手袋
  • アクセサリー
  • タキシード
  • シャツ
  • ボウタイ
  • カフス
  • サスペンダー
  • ヘアメイクアーティスト
  • ブーケ・ブートニア
RUNA

私の式場は、持ち込み制限が厳しく、ほとんどのアイテムが持ち込みNGでした。
レンタルか持ち込みか選べたのは、ドレスインナー・シューズのみです。
ベール、シャツ、ボウタイ、カフス、サスペンダーは買取でした。
また、メンズのシューズは式場で購入(5、6万円)or レンタル or 自身で購入して持ち込みから選べました。
ここは式場によって大きく違うので、こだわりがある方は契約の時点で確認した方が良いと思います。

ゲストに渡すもの編

  • ペーパーアイテム
    • メニュー、ドリンクメニュー、席次表、席札など
  • 引き出物(引き出物宅配)等
    • 引き出物、引き菓子、名披露目
  • 引き出物袋
  • プチギフト
  • 両親への贈呈品
  • 贈呈用の花束
RUNA

比較的DIYなどで価格を抑えやすい部分です。ペーパーアイテムやプチギフト・両親への贈呈品は持ち込みました。引き出物や引き出物袋は持ち込み不可でした。

その他

  • ウェルカムスペース装飾品
  • ウェディングケーキ
  • カメラマン
  • 司会者
  • 映像
    • オープニングムービー、プロフィールムービー、エンディングムービー
  • アルコール
  • フラワーシャワー
RUNA

フラワーシャワーの持ち込みができるのは盲点でした!
ただし、規定があり、参加人数の半分は生花を式場で用意してもらい、残りを造花で持ち込み、ミックスしてもらう形になりました。

持ち込みに関する注意点

持ち込みの際は下記に注意しましょう。

持ち込み料

多くの会場では、持ち込みを許可する代わりに「持ち込み料」が発生します。これは、会場が提供するサービス外のものを使用することによるコストをカバーするためです。

持ち込み制限

会場によっては、持ち込みできるものやサービスに制限がある場合があります。例えば、特定の業者を使うことを条件にしていたり、持ち込む物品の量や種類に制限があったりします。

事前確認

当然ですが、持ち込みを希望する場合は、必ず事前にプランナーに確認しておきましょう。

会場の雰囲気が崩れる場合も?

全然持ち込みをしなかった側の意見になりますが……。やはり、式場のスタッフはプロだなあと感じることが多かったです。持ち込むアイテム数が増えるほど、トータルコーディネートが難しくなる側面はどうしてもあるかと思います。会場チョイスのアイテムは間違いはないと思うので、下記の方は会場アイテムで揃えるのもおすすめです。(やはり圧倒的に楽ちんです、お金はかかりますが)

  • 自分のセンスに自身がない方
  • 金額をあまり気にする必要がない方
  • 多忙すぎる方
  • 会場の雰囲気に合った挙式を行いたい方

まとめ

アイテムの持ち込みは、自分らしさを表現できると言うメリットもありますが、選択肢が無限に広がってしまうと言う側面もあるので、良い塩梅で活用できると良いですね。


確認するのはタダなので、プランナーに聞いてみる価値はありだと思います。
ここまでご拝読いただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2024年冬に結婚式を終えたばかりのアラサーOL。4年間の遠距離を経て、結婚。ズボラな私が結婚式準備のコツをお伝えします。

目次